ホーム | 連載 | 2004年 | 教科書 時代を映して変遷 | 教科書 時代を映して変遷(22)=帰国子女を受け入れ=イタマラチ学園=日本の国語教科書採用

教科書 時代を映して変遷(22)=帰国子女を受け入れ=イタマラチ学園=日本の国語教科書採用

5月14日(金)

 「せり、なずな、ごぼう…」。春の七草を読み上げる子供たちの声が教室にこだました。
 サンパウロ市ヴィラ・マリアーナ区のイタマラチ学園(生徒数百四十八人、吉加江ネルソン校長)。三月初めに、七年生(中学二年生)のある日本語クラスを覗いた。
 この日は暦カードをテキストに、日本の祝祭日を学んだ。「ひな祭り!先生、そんなのもう、知っているよ」などと流暢な日本語が飛び交う。
 バレンタイン・デー(二月十四日)、ホワイト・デー(三月十四日)の場面では、本人の体験談も出て、話は盛り上がっていた。
 生徒四人のうち三人が帰国デカセギの子女。どうりで日本の生活習慣について詳しいわけだ。発音も日本人とほとんど変わらない。
 同学園では日本語が必修科目になっており、ブラジルに戻った後も日本語学習を継続できる。ただ、一般の児童・生徒とは日本語のレベルがあまりにもかけ離れて高いため、特別クラスが組まれている。
     ◇   
 九七年の入学受付時期。日本で小学五年生に編入していたという男子児童が入学を希望してきた。同学園が初めて受け入れた帰国デカセギの子女だった。
 日本語はよく出来たがポルトガル語が弱く、六年生に編入しても授業についていくのは無理。そこでいったん、二年生まで学年を落として、飛び級で進級させた。卒業するまでには、なんとか正規のクラスに追いつけたという。
 この子を第一号に、これまで、三十人ほどの帰国デカセギの子女が同学園で学んだ。 
 「ブラジル学校に少しでも早く馴染んでほしい」という思いから、個人授業などを設けて、ポルトガル語の補習を実施している。
     ◇
 デカセギ子女の教育に関しては、日本語の継続学習よりはポルガル語を重視してきた。
 「日本人の顔をしていて、日本語がしゃべれないのは寂しいですから」と経営担当の吉加江紀子さん。〇〇年に、日本語を必修科目に加えることを決めた。
 (1)経営者が日系人である上に、日系人の児童生徒が九割を占める(2)世界的に日本語学習者が増加している──などの理由からだった。
 「勉強は大嫌いでした。でも日本語のクラスに入って、(勉強を)やらないとだめだなと思いました」
 ある帰国デカセギの子女が卒業に当たって、作文に綴った内容だ。
 彼らはポルトガル語が理解出来ず、学校生活に劣等感を持っている。だが、日本語の授業は唯一、存在感を誇示できる時間。日本語の導入はプラスに働いた。
 「友達たちに教えてあげたりしているうちに、自信を取り戻していくようでした。表情も生き生きとしてきました」(吉加江経営担当)
 特別クラスを受け持っているのは大久保純子さん(三八)。ブラジル学校の聴講生で、日本語授業が導入されたとき、教師を買って出た。この日、新学期が始まって二度目の授業。生徒たちと話し合いながら、光村の中学一年国語を教科書に選んだ。
 「この子供たちが将来また、日本にいく機会があるかもしれない。その時に、同世代の子と少しでも共通の話ができるようになってほしい。だから、日本の子供の文化的な背景を知ることができるよう、日本の国語教科書を使っています」
 そこには、大久保さんのこだわりがみえた。つづく。      (古杉征己記者)

■教科書 時代を映して変遷(1)=教育勅語しっかり記憶=イタペセリカ 今も「奉安殿」保守
■教科書 時代を映して変遷(2)=国粋主義的思想〝植え付け〟=満州事変後の日語教育
■教科書 時代を映して変遷(3)=ヴァルガス政権発足で=日語教育は〝地下活動〟
■教科書 時代を映して変遷(4)=戦後に一、二世の〝亀裂〟=それでも日語教育は消えなかった
■教科書 時代を映して変遷(5)=人間教育を重要視=『松柏』の川村さん=「戦前の教科書に夢があった」
■教科書 時代を映して変遷(6)=いち早く日語教育理念=アンドウさん=〝コロニア向け〟の必要説く
■教科書 時代を映して変遷(7)=〝コロニア教科書〟作製しても=外国語教育令が足かせ
■教科書 時代を映して変遷(8)=科書時代を映して変遷=『日本語』8巻61年完成=翻訳して当局の検定受ける
■教科書 時代を映して変遷(9)=保護者の矛盾した意識=日本語教育は必要=教師月謝は上げぬ
■教科書 時代を映して変遷(10)=初訪日研修員がつくった=『にっぽんご かいわ』=2つのレベルで
■教科書 時代を映して変遷(11)=初訪日研修員がつくった=『にっぽんご かいわ』=2つのレベルで
■教科書 時代を映して変遷(12)=日伯文化普及会が産声=早い時期に認識=日本語教育は外国語教育
■教科書 時代を映して変遷(13)=日語学校の生存競争=激動90年代、学習者減る
■教科書 時代を映して変遷(14)=日本語能力低下に対処=文協が講座を開設
■教科書 時代を映して変遷(15)=高評価、よく売れる=橿本さんの『きそにほんご』
■教科書 時代を映して変遷(16)=視覚に訴えるテキスト=現代っ子のニーズに合わせて
■教科書 時代を映して変遷(17)=州立校では初の試み=レジストロ日本語が選択科目に
■教科書 時代を映して変遷(18)=USP日本語講座開設=客員教授ら文法入門を刊行
■教科書 時代を映して変遷(19)=USP、やりにくい日本語授業=学生の出発点異なる
■教科書 時代を映して変遷(20)=〝応急処置〟的な役割=デカセギ向けに会話ブック
■教科書 時代を映して変遷(21)=デカセギ向け講座開設=CIATE=必要に迫られ毎回満員 
image_print