ホーム | 連載 | 2004年 | 教科書 時代を映して変遷 | 教科書 時代を映して変遷(23)=教材に童話『シンデレラ』=基金、教師養成を支援

教科書 時代を映して変遷(23)=教材に童話『シンデレラ』=基金、教師養成を支援

5月15日(土)

 初級段階で読める副教材が欲しい――。
 国際交流基金サンパウロ日本語センター(吉井弘所長)は、童話『シンデレラ』を初級学習者向けにやさしい日本語に置き換える作業を進めている。
 原稿は四月に、出版社に回された。来週早々にも発刊、図書室に入る予定だ。反響をみながら、次の作品も考えていきたいそう。
 これまで、図書寄贈などを通して日本から書籍をブラジルに持ち込むことはあっても、同センター自身が教材作成に乗り出すことはほとんど無かった。新しい試みとして、注目を浴びそうだ。
     ◇
 各種研修会やセミナー。教師養成のため、基金は毎年、数々の事業を主催・後援している。受講者より「楽しく学べるような副教材が足りない」という要望がちょくちょく出ていた。
 吉川一甲真由美専任講師主任は「初級レベルに合った読物が無いために、生徒が日本語学習をやめてしまうような深刻な話もあった」と明かす。
 『シンデレラ』は誰でも知っているようなストーリーだということで題材に選んだ。ただ、ネイティブが読むものをそのまま使うのは不適当だとして、語彙を初級レベルに直した。
 「ブラジルに合った教科書が必要だとよく聞きます。でも、本当は各教師がそれぞれの教室に合うように、テキストを適用させて使うことが問題なのではないでしょうか」
 吉川主任は、教材開発よりむしろ指導方法の重要さを強調する。
 「サンパウロでつくられたものは、ベレーンでは通用しないということになりませんか」
 日本に質のよいテキストがいくつも存在しているのだから、それをブラジルで生かしていけばよいというのが持論だ。
 教材作成となれば、それなりのスタッフをそろえた上、ある程度の時間をかけて研究しなければならない。遠藤麻紀非常勤講師も「そんなに簡単なことじゃないですよ」と慎重な態度を見せる。
     ◇
 そんな中、昨年末に大学研究会日本語教育班が発足。日本語教師のための参考書づくりを検討し始めた。
 ブラジルの日本語教師は「外国語としての日本語教育」を実施するためのトレーニングをほとんど受けていない、とかねてから指摘されてきた。この問題に対処しようというのが、同教育班での主な議論内容だ。
 メンバーは吉川主任、遠藤非常勤講師のほか、三浦多佳史基金派遣客員講師、松原礼子サンパウロ大学日本文化研究所専任講師、武藤祥子モジグアス日本語学校校長の五人。「ブラジルで、最強のチーム」だと自負する。
 三浦講師は「ブラジルは広いので、先生たちが一カ所に集まるのは難しい」と参考書づくりの意図を話す。
 素案では、基礎知識と教授法入門の二部構成。音声、文字・表記、社会言語学、日本語の教え方、評価と試験など計十項目を含む予定だ。
 具体的な内容はまだ、決まっていない。今年中には、メドをつける考えだ。つづく。    (古杉征己記者)

■教科書 時代を映して変遷(1)=教育勅語しっかり記憶=イタペセリカ 今も「奉安殿」保守

■教科書 時代を映して変遷(2)=国粋主義的思想〝植え付け〟=満州事変後の日語教育
■教科書 時代を映して変遷(3)=ヴァルガス政権発足で=日語教育は〝地下活動〟
■教科書 時代を映して変遷(4)=戦後に一、二世の〝亀裂〟=それでも日語教育は消えなかった
■教科書 時代を映して変遷(5)=人間教育を重要視=『松柏』の川村さん=「戦前の教科書に夢があった」
■教科書 時代を映して変遷(6)=いち早く日語教育理念=アンドウさん=〝コロニア向け〟の必要説く
■教科書 時代を映して変遷(7)=〝コロニア教科書〟作製しても=外国語教育令が足かせ
■教科書 時代を映して変遷(8)=科書時代を映して変遷=『日本語』8巻61年完成=翻訳して当局の検定受ける
■教科書 時代を映して変遷(9)=保護者の矛盾した意識=日本語教育は必要=教師月謝は上げぬ
■教科書 時代を映して変遷(10)=初訪日研修員がつくった=『にっぽんご かいわ』=2つのレベルで
■教科書 時代を映して変遷(11)=初訪日研修員がつくった=『にっぽんご かいわ』=2つのレベルで
■教科書 時代を映して変遷(12)=日伯文化普及会が産声=早い時期に認識=日本語教育は外国語教育
■教科書 時代を映して変遷(13)=日語学校の生存競争=激動90年代、学習者減る
■教科書 時代を映して変遷(14)=日本語能力低下に対処=文協が講座を開設
■教科書 時代を映して変遷(15)=高評価、よく売れる=橿本さんの『きそにほんご』
■教科書 時代を映して変遷(16)=視覚に訴えるテキスト=現代っ子のニーズに合わせて
■教科書 時代を映して変遷(17)=州立校では初の試み=レジストロ日本語が選択科目に
■教科書 時代を映して変遷(18)=USP日本語講座開設=客員教授ら文法入門を刊行
■教科書 時代を映して変遷(19)=USP、やりにくい日本語授業=学生の出発点異なる
■教科書 時代を映して変遷(20)=〝応急処置〟的な役割=デカセギ向けに会話ブック
■教科書 時代を映して変遷(21)=デカセギ向け講座開設=CIATE=必要に迫られ毎回満員
■教科書 時代を映して変遷(22)=帰国子女を受け入れ=イタマラチ学園=日本の国語教科書採用
image_print