ホーム | 2015 | 7月 (ページ 32)

7月 2015の記事一覧

倫理の会=普及開発部の伏木部長来伯=15周年記念講演会を12日

 ブラジル倫理の会(須郷清孝会長)は日本本部となる倫理研究所より西日本普及開発部の伏木久登部長を招き、各地で講演会を行なう。 11日はサンパウロ市リベルダーデ区ニッケイパラセホテル(Rua Galvao Bueno, 425)で午後5時より、「錯覚人生」をテーマにする。12日はアメリカーノ市のホテル・プレミアム(Rua Ital ...

続きを読む »

日本会議=矢野敬崇氏招き講演会、14日=「日本人の誇り」テーマに

(左から)徳力、村崎、石塚さん

 日本会議(徳力啓三理事長)が14日午後2時から、サンパウロ市の文協ビル5階県連会議室(Rua Sao Joaquim, 381)で矢野敬崇さんを招き講演会を行なう。 矢野さんは包装用品を扱うサンウェイ・フレコン製造販売会社の社長を務める。大分県人会元会長、汎米日系人協会元会長で、現在はブラジル支部の代表者。テーマを「日本人の誇 ...

続きを読む »

■今週末の催し

 土曜日(11日) 刻字アート展、午前9時、松原ホテル(Rua Coronel Oscar Porto, 836)、日曜日も     ◎ グァタパラ移住地入植祭、午前10時、同移住地(Av. 12 de Janeiro, 377)     ◎ 同人誌「群星(むりぶし)」合評会、午後2時、沖縄県人会(Rua Tomas de Li ...

続きを読む »

■尋ね人■坂上孫次郎さん親族

 宮崎県小林市在住の坂上正子さん(78)が、叔父に当たる坂上孫次郎さん(故人)の子どもや孫を探している。孫次郎さんは1893年、鹿児島県川辺郡笠沙町生まれ。 鹿児島県庁の資料によれば、1913年にミナスジェライス州に向かう鉱夫移民を乗せた三島丸で移住した。時期は不明だがサンパウロ市内で自動車営業に携わり、42年に死亡している。  ...

続きを読む »

大耳小耳

 クレープ屋「HACHI」が先週末から、新天地で営業を始めている。リベルダーデ大通りのカーザス・バイア横から、文協近くのガルボン街586番へ移転した。東京・原宿発の食べ物ではありながら、店主が埼玉県人子弟であるため、日本祭りの同県ブースでもクレープを販売するという。サイト(www.hachicrepecafe.com.br)もあ ...

続きを読む »

『百年の水流』開発前線編 第一部=北パラナの白い雲=外山脩=(6)=産経新聞も移民史修正問う

産経新聞2014年6月15日付け

 こういう簡単な──小学生でも知っていることも混じっている──基礎的な事実すら間違えていて、歴史研究などできる筈はない。 しかも、このピンチ・ヒッター氏の記事は誤字、単純な事実の間違い、助詞の誤用、意味不明の文章……が続々と出てくる。筆者は数えてみたが、60カ所を越した処で疲れて止めてしまった。誤植や勘違いによる間違いは──筆者 ...

続きを読む »

日伯友情の森2015=商議所会員に事業説明

説明を行う小山会長

 オイスカ・ブラジル総局(高木ラウル会長)とブラジル・ニッポン移住者協会(小山昭朗会長)が共催で「日伯・友情の森―2015」と称した植林事業を行うのに際し、先月12日にサンパウロ市内ホテルで行われたブラジル日本商工会議所の定例昼食会で、事業説明が行われた。 同事業は日伯外交樹立120周年記念をして、サンパウロ州チエテ・エコロジー ...

続きを読む »

■ひとマチ点描■関心事は「金」「治安」「恋人」?

聖市の風物詩の七夕祭り

 今年もサンパウロ市の風物詩の七夕祭りが4、5日にリベルダーデ広場やガルボン街で盛大に開催された。笹にはたわわに短冊が結わえられ、その大半がポ語の時代になった。主催のリベルダーデ文化福祉協会にとり、この短冊(2レアル)の売り上げは重要な収入元だ。 ブラジル式の6色短冊の意味付けは《白》平和《緑》希望《黄》お金《桃色》愛《青》守護 ...

続きを読む »

文協図書委員長が交代=若返り図り川原崎さんへ

林さん(左)から川原崎さんへバトンタッチ

 文協図書委員長が5月、林まどかさんからブラジル情報誌『ピンドラーマ』を刊行するコジロー出版社代表の川原崎隆一郎さん(50、京都)に交代した。6月26日、両氏があいさつのため来社した。 文協第三副会長でもある林さんは6年間委員長を務めたが、「副会長に専念したいことと若返りを考えて」退任することになったという。「図書館は日本文化を ...

続きを読む »

ドウラードス日本語モデル校=創立25周年を顧みて=校長 城田 志津子=(6)

 和太鼓「絆」の響きが地域を繋ぐ 後半の15年は開校当初に比べますと生徒数は半数にも及びませんが、それなりにきめ細かなゆとりある授業ができました。 また、和太鼓の導入がリーダーを育て、そのリーダーたちによってブラジル社会との交流が盛んになり、非日系の生徒が入学してくるようになりました。 他方、長い間、停滞気味であった連合会傘下の ...

続きを読む »