ホーム | コラム | 樹海 | 同一基準で動ける容易さと、違いを乗り越える努力

同一基準で動ける容易さと、違いを乗り越える努力

「民主主義と命を守るため」との横断幕を掲げたサンパウロ市でのデモ(7日、Guilherme Gandolfi)

「民主主義と命を守るため」との横断幕を掲げたサンパウロ市でのデモ(7日、Guilherme Gandolfi)

 コロナウイルスの感染拡大で在宅勤務が始まって以来、コンピューター(CPU)やソフトが違うと作業手順などが全然違うと実感している。
 ソフトの差による手順増は会社でもあったが、在宅だと各自のCPUで作業するため、手順の差が大きくなる。自分のCPU(ノートブック)で作った文書を在宅作業用に用意されたプログラムに載せ、会社のCPUで開くと、別のソフトで作成した文書としてしか開けないため、会社で仕事をする必要がある時はペンドライブを持ち歩く。
 通勤時間が不要だから能率が上がるという人もいるが、コラム子の場合は在宅の方が手間や時間がかかる。思いがけない出来事に情報を確認したくて、真夜中までCPUの前に座りっぱなしとなる時もある。だが、新聞を出すという目的があるから、違いによる手順増などは乗り越えられる。
 在宅中は、コロナ禍で苦しむ人達への基礎食料品セット配布や求人窓口開設という話にホッとする一方で、外出自粛を無視して繰り返されるデモなどで、違いを主張し、他者を攻撃する姿を見て、胸が痛む事も多い。

 軍政後にせっかく獲得した民主主義社会において、軍介入を求めて最高裁や議会の閉鎖を訴えたデモには特に驚いた。最近は民主主義擁護や反差別のデモが増えたが、表現の自由と暴言を混同しているかの発言に愕然とした時もあった。
 同じ視点、土台を持つ人だけなら話は簡単だ。同じオペレーションシステムで動いているコンピューターという機械でさえ、機種やソフトが変われば作業手順が変わる。まして、人間という不安定な感情の動物が動かしている民主主義社会では、同じ「民主主義」だと思っていても各自の考えは違って当然だし、違いがあるからこそ多様性が生まれる。
 より良い社会の建設には、互いの差を認め、乗り越える努力が不可欠だ。それが国や世界となればなおの事、リーダーの度量や責任が問われる。(み)

image_print