ブラジル国内ニュース(アーカイブ)

  • G20金融会議=ブラジルはこう見る=G8の柵は削除されたか

    ニッケイ新聞 2008年11月18日付け  ワシントンで開催されたG20金融会議は十四日、システムの管理強化や取引の透明化、銀行役員賞与の計算法、国際通貨基金(IMF)や世銀の改革などを盛り込んだ、四

  • 農産物輸出=来年は150億ドル減=メタルと航空機黒字を相殺

    ニッケイ新聞 2008年11月18日付け  金融危機による輸出クレジットの枯渇と農産物コモディティの下落、生産原価の高騰により、二〇〇九年度貿易収支が百五十億ドルも減る見込みとスパルタ投資ファンドが発

  • ブラジルGM乳離れか=黒字でも前途多難の船出

    ニッケイ新聞 2008年11月18日付け  往年「自動車の王座」に君臨したジェネラル・モータース(GM)は破綻前夜にあり、米新政府の救済を期待するに至ったと十七日付けエスタード紙が報じた。  いっぽう

  • 米20大銀行営業益でブラジルが5行

    ニッケイ新聞 2008年11月18日付け  コンサルタント・エコノマチカは十七日、カナダを除くアメリカ大陸の銀行営業益ランクを発表とエスタード・サイトが報じた。一位WellsFargo、二位イタウー・

  • 特別小切手の年利が一八八・七三%

    ニッケイ新聞 2008年11月15日付け  PROCON(消費者擁護団体)が市中金利を調べたらサラ金の金利が月利六・一五%、年利一〇四・五七%。銀行の特別小切手の金利は平均で月九・二四%、年間一八八・

  • IMF締めたり緩めたり

    ニッケイ新聞 2008年11月15日付け  これまで国際通貨基金(IMF)は、口癖のように「緊縮財政、緊縮財政」と唱えてきたが、米国が金融危機に遭遇してから「政府は公共投資に、もっと金を使え」と言い出

  • 乳児死亡率は南米3位のブラジル

    ニッケイ新聞 2008年11月15日付け  十二日発表の国連人口基金報告によると、ブラジルの一歳未満の乳児死亡率は二三人/千人で、南米で三番目の高率。他の南米諸国は、ボリビア四五人、パラグアイ三二人、

  • 金融危機=サンパウロ州製造業で解雇始まる=不況への予防措置=経営者は恐慌に備える=個人の債務不履行も急増

    ニッケイ新聞 2008年11月15日付け  サンパウロ州工業連盟(Fiesp)は十三日、金融危機の影響によりサンパウロ州の製造業で人員整理が始まり、債務不履行が増加と発表したことを十四日付けフォーリャ

  • 15歳少女を強姦、撮影=インターネットで映像流す=通報受け青少年3人逮捕

    ニッケイ新聞 2008年11月15日付け  十一日の下院で、児童ポルノの撮影や配信などに関わった犯罪者への厳罰化法案承認直後、サンタカタリーナ州(SC)の青少年が十五歳の少女を強姦し、その映像をインタ

  • 議席はく奪で悶着=TSE決議に下院議長異議

    ニッケイ新聞 2008年11月15日付け  【既報関連】キナリア下院議長(PT=労働者党)は十三日、選挙高等裁(TSE)のブリット長官が、下院によるワルテル・ブリット下議(PRB=共和党)の議席はく奪

Back to top button