ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
-
国民の3分の1は住居に問題
ニッケイ新聞 2008年10月28日付け 二〇〇七年の住宅事情調査では、人口の三四・五%の五四六〇万人に、下水垂流し四三%などの上下水道不備や共同トイレ、壁や屋根が脆弱、すし詰めなどの問題。ファヴェ
-
暫定令443号=議会が一定制限枠を要求=不正の温床を育む=入札抜きと期間未定に難=違憲との指摘もあがる
ニッケイ新聞 2008年10月25日付け ブラジル銀行などが不良銀行に資本参加するのを容認した暫定令四四三号に疑問を抱く国会議員が二十三日、同令の修正で会合したと二十四日付けエスタード紙が報じた。公
-
682万ドルの大損失?=善意の献血を杜撰な管理=血液製剤会社引取り拒否
ニッケイ新聞 2008年10月25日付け サンパウロ市とベロ・オリゾンテ市の血液センターでの保存状態が悪いため、フランスの血液製剤製造会社LFBが、六八二万ドル相当分の血液製剤製造のための血漿引取り
-
為替防衛に500億ドル=中銀がスワップで肩代わり
ニッケイ新聞 2008年10月25日付け ドル通貨が二・五二レアルへ高騰し中央銀行は二十三日、為替介入を実施したが、二・二八レアルまでしか下げられなかった。中銀は外貨準備を五百億ドルまで切り崩し、為
-
アルゼンチン=民間年金基金を国有化=国債の配当金を払うため
ニッケイ新聞 2008年10月25日付け 亜政府が二十一日、民間の年金基金国有化を決めたと二十二日付けエスタード紙が報じた。同国の財政赤字は、予想以上に悪いらしい。亜国は再度、深刻な経済危機に見舞わ
-
ヴァーレ=奇跡の成長で快進撃=金融危機で過去最高の利益
ニッケイ新聞 2008年10月25日付け ヴァーレは二十三日、第3四半期に百二十四億レアルの純利益を上げ、昨年同期比一六六・九%増で過去最大と発表したことを二十四日付けエスタード紙が報じた。 第4
-
牛肉1週間で4%値上げ
ニッケイ新聞 2008年10月25日付け 金融危機のあおりが、食料品価格にも表れている。牛肉は国産でも国際価格はドル基盤。農薬や肥料は輸入品が多い。外国産が幅をきかすワインや小麦など、ドル高の影響は
-
2009年度GDP=北東伯が全国を抜く=地域産業育成に目覚める
ニッケイ新聞 2008年10月24日付け ブラジル地理統計院(IBGE)は二十一日、北東伯地方の二〇〇九年度GDP(国内総生産)が、全国の経済成長率を上回ると発表したことを二十二日付けヴァロール紙が
-
ダッタフォーリャ調査=90%がカード使用=キャッシュレス時代も近い
ニッケイ新聞 2008年10月24日付け ダッタフォーリャ調査によれば、カード・システムの普及で国民の九〇%が常用し、小切手払いが激減と発表したことを十六日付けヴァロール紙が報じた。現金は十レアル以
-
公正取引委員会=合併より企業協定を=金融カルテルが是なら企業も
ニッケイ新聞 2008年10月24日付け 公正取引委員会(Cade)は十九日、金融危機の影響で企業合併や買収は減り、カルテル(企業協定)が増加すると表明したことを二十日付けヴァロール紙が報じた。Ca