ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
-
パラグアイ=電力料金5・5倍値上げ要求
ニッケイ新聞 2008年5月9日付け ブラジル政府に対しイタイプー発電所の建設協定見直しを求めていたパラグアイのルーゴ新大統領は、現在の五・五倍の電力料金を、二〇〇七年に遡って要求した。他にブラジル
-
下院監察委員=パウリニョ理事長俎上に=労組の関与解明へ=舞台が変わった労働運動=真意は政治的ジェスチュア?
ニッケイ新聞 2008年5月8日付け キナリア下院議長は六日、下院監察委員会にパウロ・P・シウヴァ下議(PDT=民主労働党)兼労組理事長のBNDES(産業開発銀行)融資金横領への関与疑惑を解明するよ
-
他人が家に入ってきたら=先住民と米作農家抗争事件=法相が現地訪問しなだめる
ニッケイ新聞 2008年5月8日付け 六日、七日の伯字紙によると、非先住民立退き問題で緊張が続いているロライマ州ラポーザ・セーラ・ド・ソウ地区で、立退き反対の米作農家と先住民の間で流血事件発生。米作
-
原油が二百ドルへ=PB、岩塩下油田採掘に挑戦
ニッケイ新聞 2008年5月8日付け 原油は二年以内にバレル当り二百ドルに達する見通しとゴールドマン・サックス投資銀行が六日、明らかにした。ニューヨークの原油先物市場は六日、ナイジェリアの供給頓挫と
-
農相談=構造インフレ来る=農業革命がないと10年続く
ニッケイ新聞 2008年5月8日付け 食品高騰は一時的現象と閣僚らが発言する中、ステファネス農相だけが食品インフレは長く続くと本当のことを言った。食品のグローバル・インフレは、農業革命でも起こらない
-
海老にも環境規制=北東伯の地域産業に試練
ニッケイ新聞 2008年5月8日付け 森林伐採に続いて、海辺湿地帯の環境規制が始まった。規制でつるし上げに遭っているのは、海老養殖。エコシステムの有害物リストに掲載された。 環境省は、海浜にある政
-
安定供給のため米カルテル結成
ニッケイ新聞 2008年5月8日付け タイのスンダラジェイ首相は七日、米生産国のヴェトナムやカンボジア、ミヤンマー、ラオスとともに「米カルテル」の結成を宣言した。OPEP(石油輸出国機構)のような野
-
外資流入に制御不要=交感神経が健在な大人の国
ニッケイ新聞 2008年5月7日付け マンテガ財務相は六日、投機資金の乱入を懸念し、何らかの制御棒を設置する意向を表明したが、ブラジルに入る外資は、一部を除いて長期の直接投資であると経済学者のミング
-
パラグアイ=ブラジルマーシャル計画=産業に本格的な資金援助
ニッケイ新聞 2008年5月7日付け アモリン外相は六日、パラグアイのフランコ副大統領に「ブラジル版マーシャル・プラン」を手交した。米政府が第二次大戦後、欧州の戦後復興で資金援助を行ったプランになら
-
三都市で五回続投するリベイロ市長
ニッケイ新聞 2008年5月7日付け ブラジルの選挙法では再選は二度までとなっているが、ペルナンブッコ州パウリスタ市のイヴェス・リベイロ市長は三市を回り、五期連続就任を目指している。市民は同氏が町を