ブラジル国内ニュース(アーカイブ)
-
かき養殖にもGPS管理を求むEU
ニッケイ新聞 2008年3月11日付け サンタカタリナ州のかき養殖は、昨年同期比で二五%増え三百万個を養殖、国内生産の九〇%を占めるに至った。生産コストの上昇に関わらず国内の取引価格は芳しくない。
-
スペイン入国管理局=またブラジル人20人に退去命令=政府が報復を検討=駐伯西大使はEU指示と説明=EUの外国人締め出しか
ニッケイ新聞 2008年3月8日付け スペイン政府は六日、ブラジル政府が報復措置を示唆したにも関わらず、マドリード空港でブラジル人旅行者二十人を入国直前に身柄を拘束し国外退去を命じたと七日付けエスタ
-
自然が悲鳴をあげる前に=アマゾン計画4年で31%実行=地域社会も参加意識を
ニッケイ新聞 2008年3月8日付け 乱伐防止対策の一つ、火の弓作戦部隊がロンドニア州にも到着した七日、伯字紙は、四年前に打ち出されたアマゾンの乱伐対策は計画全体の三一%しか実行されていないと報じた
-
エ・コ恫喝の応報=米国仕込みのウリベが焦点
ニッケイ新聞 2008年3月8日付け エクアドルとベネズエラは六日、米州機構(OAS)お膳立ての合意が、領土侵犯に対しお咎めがないので無効だと訴えた。ニカラグアのオルテガ大統領は、エクアドルへ連帯し
-
亜国で西在外選挙=勝敗を分ける在亜26万票
ニッケイ新聞 2008年3月8日付け ブエノス・アイレスは今、スペインの在外選挙で沸き立っている。主だった建物の正面や路線バスは、サパテロ首相と野党ラホイ氏の顔写真やバーナー、アウトドアで覆われ、運
-
米国務長官が来伯=エ・コ紛争に米政府も懸念
ニッケイ新聞 2008年3月8日付け ライス・コンドレーサ米国務長官は十三日、エクアドル・コロンビアとベネズエラの紛争解決のためブラジルを訪問し、ルーラ大統領やアモリン外相と会談を行う。同長官の考え
-
世界の長者百人にモラエス氏(ブラジル)が一人入る
ニッケイ新聞 2008年3月8日付け 雑誌フォーブスが、世界の億万長者百人を発表した。一番は、投資家ウオーレン・バフェット氏。二位にチャールス・スリム氏、三位ビル・ゲーツ氏。 一方ブラジルからボト
-
大豆は豊作貧乏、70%が先売りで儲け損ねる
ニッケイ新聞 2008年3月8日付け マット・グロッソ州で大豆の収穫が始まった。コモディテイ市場で連日、大豆相場が続騰している。しかし、同州の大豆生産者の七〇%は、値上がり前に売却をした。そのため折
-
OAS米州機構=エ・コ両国折り合い決着=外交圧力効を奏す=人質とFarcが今後の課題=一人二役を演じるブラジル外交
ニッケイ新聞 2008年3月7日付け 米州機構(OAS)は五日、ブラジルとチリ、アルゼンチンの外交努力によりエクアドルがコロンビアに対し国際制裁を断念し、コロンビアがエクアドルの領土侵犯を謝罪し、両
-
スペインでの入国拒否続く=学会参加の大学院生再び=年々悪化の事態に報復処置も
ニッケイ新聞 2008年3月7日付け 二月に、サンパウロ総合大学の大学院生が、学会出席のためマドリードで飛行機を乗換えようとして入国を拒否され、学会出席もならずに帰国したが、五日にも、リオ大学付属調