日系社会ニュース

  • 「くぬぎ」使えば有利=シイタケ栽培、「苗木」販売

    2006年7月18日付け  コチア郡の大野農場で、キノコ栽培用のくぬぎの苗木が、よく育っており、販売されている。  以前、ブラジルでシイタケ栽培が始まったとき、ユーカリ材を使用するのが常識だった。いま

  • 橋本知事らを迎え=茨城県人会45周年記念式典を

    2006年7月18日付け  茨城県人会(鈴木康夫会長)主催の「茨城県人会四十五周年記念式典」が、三十日午前九時半から、宮城県人会会館で行われる。  橋本昌県知事、田山東湖県議会副議長ら十九名が日本から

  • 天野日本料理教室=後期8月から開講

    2006年7月18日付け  [既報]天野日本料理教室(天野武さん主宰)は、八月から〇六年度後期(第十一回)の講習会を始める。教室はサンパウロ市タマンダレー街734番ロージャ19。初級と上級があり、初級

  • フェスティバルが開幕=県連=第一週上々のすべり出し=二日間で3万5千人が来場

    2006年7月18日付け  「祭り」をテーマにした県連(松尾治会長)主催「第九回フェスティバル・ド・ジャポン」が十五日、ジャバクアラ区のイミグランテス展示場で開幕した。初めての二週末開催となった今回の

  • 高校相撲選手団、7度目の来伯へ=北国新聞社の熱意=石川県人会と交流を=アラサツーバでの大会に参加

    2006年7月15日付け  【既報関連】サンパウロ州アラサツーバ市で二十二、二十三日に開催されるブラジル相撲連盟(赤木政敏会長)主催の「第四十五回全伯相撲選手権大会」、「第十一回南米相撲選手権大会」に

  • 交流会、春秋会と白寿会=勉強しながら楽しむ

    2006年7月15日付け  【レジストロ】サント・アンドレー白寿会(老人クラブ、古賀正倫会長)の一行四十六人が、去る六月二十七日、レジストロを訪問、当地の老人クラブ「春秋会」(小野一生会長)員と交流、

  • 福祉施設に善意の結晶=サンパウロ日本人学校今年も

    2006年7月15日付け  サンパウロ日本人学校社会福祉部(米村敬子代表、生徒数百七十二人)は、十一日、サンパウロ市リベルダーデ地区の援協診療所前で、日系福祉施設に衣料、書籍などを寄贈した。  寄贈品

  • ブラジル選抜歌謡=720人出場へ

    2006年7月15日付け  ブラジル日本歌謡協会(ABRAC、西森あけみ会長)による第十二回ブラジル選抜歌謡大会が、二十一日から二十三日までの三日間、文協大講堂(Rua Sao Joaquim, 38

  • NCCで若者の国際交流の集い

    2006年7月15日付け  MOVI(モヴィメント・ジョーベン)は、十五日から八日間、若者たちの「第九回国際交流の集い」をNCC(ニッポン・カントリー・クラブ)で行う。ブラジル各州のほか、ラ米の国々、

  • 鳥取熟年大学=柳森さんらを招く

    2006年7月15日付け  鳥取熟年大学は、十九日(水)午後一時から、鳥取県人会館(ドナ・セザーリア・ファグンデス街323)で、七月例会を行う。今回は趣向をかえ、佐々木陽明・浄土宗南米開教総監と〃万年

Back to top button