樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年12月7日付け 「食わず嫌い」というのがあるが、高齢者のパソコン操作嫌いは「やらず嫌い」のほうにはいるかもしれない。日常生活にアクセントをつけるために大いにやるべし、断じて稽
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年12月6日付け 移民百周年(日伯交流年)開始まで、ついに一カ月を切った。サンパウロ市の百周年目玉事業はなにで、六月の式典以外の主要行事は何なのか、知っている人がどれだけいるか
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年12月5日付け 渡航してきたコチア青年ざっと二千五百人。移民の多くが、さまざま紆余曲折を経て、今があるが、コチア青年たちも「語れば長い」ブラジル生活をした人が多い▼最近、すで
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年12月4日付け 祖母と孫娘2人の殺人といい九州の暴力団抗争など―一般の庶民には「どうしてあんなことを」が実感ではなかろうか。香川県坂出市の自宅で刺殺された三浦啓子さん(58)
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年12月1日付け 霞ヶ関の汚職体質は、どうやら本物らしい。難関の試験に合格し任官の頃は「国家のために」の意識が高かったに違いないが、月日と共に権力の僕(しもべ)になってしまい、
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年11月30日付け アマゾニア日伯援護協会(パラー州ベレン)の会報の編集者が、近着の会報で「『援協離れ』に一考察」と題し、経営の悩みを書いていた。同援協は、病院も経営しており、
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年11月29日付け ブラジル社会における「ジャポネース」という言葉がもつイメージは、実に興味深い。先日、サンパウロFCがサッカーブラジル選手権優勝を決めたとき、モルンビー蹴球場
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年11月28日付け 短い間だったが、日本の街を歩いていて感じたのは、若い女性たちの強い自己主張であった。言葉ではない。服装である。簡単にいえば、流行を追うなかで、他とは違うもの
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年11月27日付け タイに日本の女性が運営する「ホ―ム」がある。あの国にはエイズ感染者と患者が多い。そのためもあってに妊娠し赤ちゃんを出産するケ―スもかなりある。そして―母は死
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2007年11月24日付け 茶の幽玄の世界や四季の味を巧みなまでに造りあげた湯木貞一は、現代の料理名人であり、文化功労賞をも受賞している。高級料亭「吉兆」の創業者であり、今も一流の味覚