樹海

  • コラム 樹海

    2007年2月14日付け  JICA(国際協力機構)が実施機関になっている日本政府の「日本語教師本邦研修事業」が、〃見直される〃とあって、日本語センターを中心に「続けてください」の署名運動が行われる▼

  • コラム 樹海

    2007年2月13日付け  熱波と水不足。花粉症も急増する。海水面も約60センチ上昇し南太平洋の島嶼からなる国家の被害は莫大なものになる―と怖い予測が並ぶ、これは国際的な専門家でつくる「気象変動に関す

  • コラム 樹海

    2007年2月10日付け  秋田県に阿仁という町がある。山に入り狩猟を生業(なりわい)としたマタギが暮らしていたところで今は観光地として知られる。古い新聞の切り抜きによると、ここには「クマ牧場」があり

  • コラム 樹海

    2007年2月9日付け  近年、老人介護の専門家たちの間でいわれている言葉「クアルタ・イダージ」(QUARUTA IDADE、第四世代)。大体八十歳以上の高齢者のこととされるが、実質的には「要介護の人

  • コラム 樹海

    2007年2月8日付け  その時、四十人あまりの記者団はテレビカメラやマイク、録音機を持ったまま一斉に走り始め、何かを取り囲んだ。灼熱の日差しのもとコラム子も駆けつけると、輪の中心には、マイクやカメラ

  • コラム 樹海

    2007年2月7日付け  ブラジルで、あなたはカルナバルが好きか、デスフィレを観に行くか、サロンのバイレに参加したいか、と問えば――「否」と答える人が多い、という調査数字もある。それも年々増えているそ

  • コラム 樹海

    2007年2月6日付け  日本人移民は「農業の神様」と称えられ―実際の功績も大きい。正確な数字は不明ながらサンパウロ州内で日本人移民が切り拓いた原始林や再生林は数百万ヘクタ―ルに達するのではないか。山

  • コラム 樹海

    2007年2月3日付け  コロニアも移民がいなくなってしまいすっかり変わってしまった。とりわけて短歌・俳句・川柳という日本独特な短詩型が寂れてゆくような哀しみがある。恐らく―作句手帳を密かにポケットに

  • コラム 樹海

    2007年2月1日付け  パラナ百周年委員会の企画書を読んで、最も興味深く感じたのは「ブラジル日本文化連合会」設立を提案している一項目だ。まず各州連会会を組織し、その頂点に全伯連合会が位置するという▼

  • コラム 樹海

    2007年1月31日付け  NHKの番組が居ながらにして視聴できるようになってから、どのくらいになるだろうか。特にアポゼンタードの人たちは、毎日午前中により面白い番組が集中しているので、かなりの時間ど

Back to top button