樹海
-
コラム 樹海
2007年3月1日付け 百周年記念誌がようやく動き出した。九十周年では編纂されなかったので、実に二十年ぶり。その間にデカセギブームも始まり、六世の誕生と最後の笠戸丸移民・中川トミさんの死、各地方の動
-
コラム 樹海
2007年2月28日付け リオ・グランデ・ド・スル州カトリック大学の森口幸雄医学博士は老年医学が専門で、つねずね高齢者たちにこう言っている。「(援協の)巡回診療は、異常がないからといって、受けないの
-
コラム 樹海
2007年2月27日付け 中国は有人衛星「神舟」の発射やミサイルで宇宙衛星を破壊するなど注目度が高い。経済成長率も10%近いし日本からの輸出国としても米国に次ぎ二位。輸入先国では第一位と大国であるの
-
コラム 樹海
2007年2月24日付け 落語に「目黒のさんま」がある。鷹狩に出かけた殿様が、お腹が空き目黒でご飯を馳走になる。そのときのおかずが焼きたての熱い秋刀魚である。これが旨い。殿が城で食べるのは、骨を抜き
-
コラム 樹海
2007年2月23日付け 近着の俳誌『蜂鳥』を開いたら、「千の風になって」の歌詞付き楽譜がはさまれていた。同誌代表の富重久子さんの厚意の付録であった。もうコロニアでも多くの人たちに口ずさまれているに
-
コラム 樹海
2007年2月22日付け クリント・イーストウッド監督によるアメリカ映画『硫黄島からの手紙』(ポ語名Cartas de Iwo Jima)を見た。セリフの大半が日本語で、まるで日本映画のようで驚いた
-
コラム 樹海
2007年2月20日付け 先の2月7日は「北方領土の日」で阿倍晋三首相も集会に出席し早期返還を求める決意を表明した。これは日本の首相としては当然のことであり、旧ソ連によって強奪された歯舞・色丹・国後
-
コラム 樹海
2007年2月17日付け 今年もまたカルナバルがやってきた。リオやサルバド―ルにはサンバとアシェが流れ狂熱の踊りが溢れる。今や「祭り」となったカルナバルも、30年ほど前にサンボドルモが出来てから観光
-
コラム 樹海
2007年2月16日付け 沖縄県人会には移民百周年事業実行委員会がある。笠戸丸移民が多かった。日本移民百周年は、即県人百周年である。委員会が組織されたのは、二つの百周年を記念するため。底流に「沖縄県
-
コラム 樹海
2007年2月15日付け 昨日、二月十四日は最期の移民船「にっぽん丸」が横浜港を出航した日──ブラジルでも同船者以外に振り返ることのない日だが、同日の日本テレビの人気番組、みのもんたが司会する「午後