大耳小耳
-
大耳小耳
2006年7月13日(木) 来年七月にサンパウロ市で開催されるパンアメリカン日系人大会の主催団体であるブラジル支部の矢野敬祟会長によれば、大分県別府市にある立命館アジア太平洋大学が中南米からの留学生
-
大耳小耳
2006年7月12日(水) JICAボランティアが到着。懇親会の席でシニアの人たちに話を聞きながら、五十歳台後半の人が多いことに気がついた。若い頃にブラジルにいた人もあり、まだまだ現役の印象。日本で
-
大耳小耳
2006年7月11日(火) 百周年理事会で、箱物以外の主要事業の予算を出したが、これだけで十六億五千万円。うち日本に協力要請するのが五億六千万円・・・。移民史に関する書籍やら映像作品、日系人口実態調
-
大耳小耳
2006年7月8日(土) 一週間まで迫った県連フェスティバル。主催者では、先月ブラジリアで調印された地上デジタル放送日本方式を説明するパネル展示を計画、現在、関係する日系企業に協力を申し入れていると
-
大耳小耳
2006年7月7日(金) 外国人犯罪人引き渡し条約締結や代理処罰制度制定に関する署名活動がブラジルでも進んでいるが、日本の全国知事会から国に要望することが正式決定される見通しになった。静岡新聞によれ
-
大耳小耳
2006年7月6日(木) 日ブラジル会議員連盟の会長が決まった。現職外務大臣、しかも若き日にブラジル滞在経験のある麻生外務大臣の会長就任。今年に入り、四月のブラジル側の大臣訪日に続いて五月の中川農水
-
大耳小耳
2006年7月5日(水) セアザ四十周年式典で、内海アメリコ氏はコチア参組なくして、マクドナルドのブラジル進出はありえなかったというエピソードを披露。「八〇年代中ごろ、まだブラジルにはアルファッセ・
-
大耳小耳
2006年7月4日(火) 文協桜祭りに参加したウクライナ民族伝統舞踊のグループ「KYIV」。毎週日曜日に六十人が集まり、練習をしている。現在、サンパウロ在住のウクライナ移民は約五百人。クリチーバには
-
大耳小耳
2006年7月1日(土) デジタルTV日本方式調印のため来伯した竹中総務大臣。二十九日の早朝サンパウロに到着後、ブラジリアに向かい、調印終了後再びサンパウロにとんぼ返り。翌三十日の午前中に日本への帰
-
大耳小耳
2006年6月30日(金) 二十八日付け七面大耳小耳欄で本紙ニッケイ歌壇の選者、小野寺郁子さんのコメントで「俳句、短歌愛好家には読み書きの出来ない人も多い」とあるが、「戦争の影響で戦前の子供移民には