ホーム | 勝ち負け抗争 関連記事 (ページ 17)

勝ち負け抗争 関連記事

山本喜誉司と護憲革命=家族が語るコロニア秘史=(4・終)=〃光は東方より〃と叫びたい

ニッケイ新聞 2012年7月7日付け  護憲革命で連邦軍が近づき、東山農場内に陣地をはっていたサンパウロ州軍がカンピーナス市方面に後退した時、興味深い光景がくり広げられた。山本喜誉司が書いた『農場で見た千九百三十二年護憲運動記』には、こうある。  【逃げ腰になっている弱い兵隊サンだけに一層哀愁の念も起る。たとえ弱い兵隊サンでも我 ...

続きを読む »

明治の精神とコロニア七不思議=大宅壮一「明治が見たければブラジルへ!」の本当の意味=ブラジルは旧世界の裏返し?!

ブラジル日本移民104周年 ニッケイ新聞 2012年6月23日付け  評論家の大宅壮一は1954年に取材旅行のために来伯した際、「明治の日本が見たければブラジルにいけ!」との名セリフを残したとコロニアでは言い伝えられている。  当地に色濃くつづく明治気質を端的に指摘した言葉として有名だ。おなじ時に大宅はアマゾンのトメアスー移住地 ...

続きを読む »

コラム 樹海

ニッケイ新聞 2012年6月20日付け  〃移民の祖〃水野龍は1950年5月にブラジルに戻って以来、サンパウロ市カシンギーに息子と共に住んでいた。三男・龍三郎さんによれば、水野は毎朝必ず7時に仏前に座り、2時間半も念仏を唱えていた。ブラジル移民事業に協力した恩人、笠戸丸などの移民、親類縁者ら何百人もの名前を諳んじ、51年8月14 ...

続きを読む »

ゲバラと共に戦った前村=ブラジル親族と再会したボリビア子孫=最終回=二世と「新しい人間」=移民が南米に植えたもの

ニッケイ新聞 2012年2月23日付け  日本移民が南米にもたらしたものは何なのか——。この問いへの答えがヘクトルにはある。  『革命の侍』には、純吉がもたらした日本的精神がフレディに与えた影響に関して、エクトルとマリーの連名でこう書かれている。《(純吉は)二〇世紀初頭、鹿児島から南米の地に渡りました。努力と犠牲と労働を礎に、日 ...

続きを読む »

大日方伝と競演したスイス移民=健在のベレナさんに聞く映画『南米の曠野に叫ぶ』=家族総出で撮影に協力

ニッケイ新聞 2012年1月24日付け  コロニアで制作された唯一の本格劇映画『南米の曠野に叫ぶ』(1955年、PCL映画製作社、佐藤吉典監督)は円売り事件を描いた〃幻の映画〃として有名だ。戦前に小津安二郎監督などの映画に主演して有名俳優となり、戦後当地に移住してモジで農園を経営していた大日方伝(おびなた・でん)が主演している。 ...

続きを読む »

第7位=勝ち負け抗争に関心集中=映画『国賊』『闇の一日』

ニッケイ新聞 2011年12月27日付け  65年前の勝ち負け抗争にスポットライトが当てられた1年だった。ブラジル映画『Coracoes Sujos』(国賊、ヴィセンチ・アモリン監督)が完成し、先行上映会が7月7日晩、パウリニア映画祭の開幕式として行われた。日本からは主演の伊原剛志が来て伯字紙各紙が競って扱うなど、一般公開前にも ...

続きを読む »

「これこそ本当の物語」=映画『闇の一日』上映会

ニッケイ新聞 2011年12月17日付け  勝ち負け抗争の焦点の一つ、脇山事件(1946年6月)の真相を実行者本人が詳細に語っていることで話題を呼ぶ証言映画『闇の一日』(イマージェンス・ド・ジャポン=IMJ、奥原ジュン監督)の再上映会が14日午後、文協大講堂で行われ、約350人が固唾を呑んで画面を見つめた。  百年祭のサンパウロ ...

続きを読む »

第11回=沖縄方言で胸を張る=ルーツ目覚めるブラジル二世

ニッケイ新聞 2011年12月10日付け  ブラジル最大手エスタード紙の論説委員、保久原ジョルジ淳次さん(65、二世)は息子を連れて世界のウチナーンチュ大会に初参加した。  彼は今年の講演会で「4年前まで自分が日系人だと意識したことはなかった」とブラジル人性を強調していたが、今回「まるで家に帰ってきたみたいだ」と興奮している様子 ...

続きを読む »

『闇の一日』再上映会=14日に文協大講堂で

ニッケイ新聞 2011年12月9日付け  勝ち負け抗争の脇山事件の真相に迫った証言映画『闇の一日』(イマージェンス・ド・ジャポン社、11年)の再上映会が14日、文協水曜シネマの後、午後2時半から大講堂で行われることになった。上映時間は1時間半、入場は無料。  先月行われた最初の上映会では文協の機材が不調で半分しか上映できず中断、 ...

続きを読む »

第6回=亜国=終戦5カ月前まで日語報道=最終ニュース「慶良間侵攻」

ニッケイ新聞 2011年12月2日付け  亜国からは今回、最多の200人が参加した。大会取材3回目の『らぷらた報知』編集の崎原朝一さん(77、沖縄)は、「僕自身もう今回が最期かもしれないと思っている。一世はみな、そんな想いがあるから子や孫を連れてきた。だからこんなに人数が増えたんだと思います」と分析する。  最初の移民集団は笠戸 ...

続きを読む »