日系社会ニュース
-
豚の屠殺など体験=北海道専門高校生ら実習
1月27日(木) ブラジル産業の見学・研修を通して、北海道産業界の将来を担うリーダーの育成を目指す、平成十六年度「北海道専門高校生海外実習派遣団」(北海道産業教育振興会主催)の団員十名が、九日から二
-
益田農場で栗拾い=収益約1万レ贈る
1月27日(木) 益田照夫援協理事の農場(ピエダーデ)で十六日、慈善栗拾いがあった。今回が十九回目で、サンパウロなどから約七百人が訪れた。売上げ約一万レアルが、援協のほか現地日本語学校や太鼓グループ
-
「人間関係の和築くために」=煎茶道の石本さん語る
1月27日(木) 【既報関連】煎茶道静風流(海野俊堂家元)・ブラジル灯楽会の石本光暁会主が、去る十三日から二月九日まで滞伯し、煎茶道の紹介・指導にあたっている。 十八年前からブラジルに教室を開き、
-
援協巡回診療 ソロ、奥パへ
1月27日(木) サンパウロ日伯援護協会巡回診療班(根塚弘班長)が二月十三日から十九日までソロカバナ、奥パウリスタ地方に巡回に出掛ける。参加する医師は、内科・胃カメラ、内科一般、産婦人科、検査士、内
-
初めての3線合同研修会=移民多いノロエステ、パウリスタ、ソロカバナ=日本語教師が切磋琢磨
1月27日(木) 多くの日系移民が入植したことで知られるサンパウロ州のノロエステ、パウリスタ、ソロカバナの三線沿いにある日本語学校の教師ら約六十人による合同研修会が、サンパウロ市から西へ六百キロにあ
-
秋田県人会 総会、新年祝賀会
1月25日(火) 秋田県人会(石川準二会長)は、二十九日午前十時(第二次招集)から、会館で定期総会を行う。事業、決算、予算にかかわる定例議事と一般提案審議。終了後、新年祝賀会。
-
栃木県人会 総会、新年親睦会
1月25日(火) 栃木県人会(横田啓会長)は、三十日午前十時半(第二次招集)から、会館で〇五年度定期総会を開く。定例の議事のみ。終了後新年祝賀親睦会を催す。会費十レアル(十二歳以下と七十五歳以上無料
-
エスペランサ婦人会、ピアノ教室も
1月25日(火) 【既報関連】エスペランサ婦人会(熊谷美寿江会長)では、二月から各種教養教室を開講するが、その一つにピアノ教室もある。毎週月曜午前十時から正午まで。講師は小野寺七郎さん。生徒受付中。
-
老人福祉和順会 2つの総会
1月25日(火) パラナ老人福祉和順会(佐々木陽明理事長)は、マリンガ市の本部で、二月十九日午前十時(第二時招集)から定期総会(定例議事と役員改選)、午後〇時半から臨時総会(定款一部改正)を催す。
-
七夕祭りの普及へ拠点に=宮城県人会新会館が落成=式典に副知事ら400人=「さんさ時雨」合唱し祝う=リベルダーデ
1月25日(火) 「仙台七夕祭りはこの会館を拠点に拡大してゆきます」。二十三日、母県からの全面的な支援を受けて完成した宮城県人会(中沢宏一会長)の新会館落成式がリベルダーデ区ファグンデス街の同会館で