樹海

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年10月2日付け  最近日本から来たデカセギ業界関係者から、在日ブラジル人失業者で、かつて自分を雇っていた派遣会社や元受け日本企業を労働裁判で訴えるものが増えているという話を聞い

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年10月1日付け  各地でアマゾン日本人移住八十周年を祝う式典が開催され、本紙も大々的に報道した。ただ式典は身も蓋もなく言ってしまえば、表面的なものに過ぎない。主催者は良い面しか

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月30日付け  「一時代が終わった」。群馬県大泉町の友人からの知らせを読んで、そう感じた。コラム子は同地で約4年間を在日ブラジル人と共に働いて過ごしたが、うち1年余り働いてい

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月29日付け  人類最初の人工衛星ヴォストークに搭乗した宇宙飛行士ガガーリンは「地球は青かった」と語ったのは1961年である。アメリカも負けてはいない。ケネデイ大統領が陣頭指

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月26日付け  大勲位の中曽根元首相は「不沈空母」発言もあり、アメリカでの人気は高い。俳優から政治家になったレーガン元大統領とも入魂で「ロン・ヤス」と呼び合うほどに親しい。レ

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月25日付け  仕事柄―より、社会柄というべきか。年配の方と話す機会がよくある。日本の同年代と比べ、きさくな人が多く、日本では聞けない豊かな体験から色々と学ばせてもらっている

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月24日付け  危機に瀕した時こそ、周りがよく見えるものだとつくづく思う。心配して再建策を考えてメールを送ってくれる駐在員もいれば、わざわざ日本から協力を申し出てくれる人まで

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月23日付け  この週末、あちこちで読者諸氏から「大変だろうけどがんばって」と、一部地域で配達を週3回にすることに関して、思わぬ温かい声をかけられた。全伯に散らばる代理人諸氏

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月22日付け  菅直人・副総理は16人の閣僚らとの記者会見で「最初の100日間はハネムーン」と新政権への理解を求めたそうだ。真にうまいことを話す政治家だなーとしきりに感服した

  • コラム 樹海

    ニッケイ新聞 2009年9月19日付け  今のままの新聞発行を続けて経営悪化に耐えるだけ耐え、ある日突然に停刊――という選択肢もあった。コチア産組、南伯産組などを思い起こせば、突然の解散であった印象は

Back to top button