日系社会ニュース
-
第5回ニセーターツアー=南米の沖縄県系子孫が集合=開会式で和やかに夕食囲む
ニッケイ新聞 2012年1月25日付け 南米に住む沖縄県系人の若者の交流、沖縄文化の継承など目的に07年に始まり、今年で5回目を迎える『ニセーターツアー』が今月19〜29日までサンパウロで実施されて
-
愛知県人会=定期総会、新年祝賀会=申込み締切り2月8日
ニッケイ新聞 2012年1月24日付け ブラジル愛知県人会(豊田瑠美会長)が『定期総会および新年祝賀会』を、2月12日午前10時(9時半受付)から同県人会館大サロン(Rua Santa Luia 7
-
大日方伝と競演したスイス移民=健在のベレナさんに聞く映画『南米の曠野に叫ぶ』=家族総出で撮影に協力
ニッケイ新聞 2012年1月24日付け コロニアで制作された唯一の本格劇映画『南米の曠野に叫ぶ』(1955年、PCL映画製作社、佐藤吉典監督)は円売り事件を描いた〃幻の映画〃として有名だ。戦前に小津
-
普段のお茶を格式高く=静風流灯楽会が初煎会
ニッケイ新聞 2012年1月24日付け 煎茶道静風流灯楽会(森由里子会長)は、日本文化を紹介することを目的に22日、大阪なにわ会館で初煎会を開催した。着物に身を包んだ生徒や指導者がお点前を披露、参加
-
岩手県人会=余剰金補填で何とか黒字=震災の影響で補助金来ず
ニッケイ新聞 2012年1月24日付け ブラジル岩手県人会(千田曠曉会長)は、定期総会を22日、サンパウロ市の同会館で行った。一次召集の午前9時半には会員が集まらず、10時45分から開始。総会には2
-
ACAL舞踊部=初の「新年踊り初め」=家元も出演、29日に
ニッケイ新聞 2012年1月24日付け ACAL舞踊部(池芝緑苑代表)は『2012年新年踊り初め』を、29日午後1時から、ACAL東洋会館(Av. Liberdade, 365, Liberdade
-
日大校友会=新年会を26日
ニッケイ新聞 2012年1月24日付け 日本大学校友会ブラジル支部(小森広支部長)は新年祝賀会を26日午後6時半から、リベルダーデ区のレストラン「ニュー美松」(Rua Galvao Bueno, 4
-
在聖総領事館=25日は休館
ニッケイ新聞 2012年1月24日付け 在サンパウロ日本国総領事館は25日、サンパウロ市制記念日につき休館する。
-
もうすぐ到来?沖縄食ブーム=『ソバリア』2号店も検討=『梯梧』客増加で嬉しい悲鳴=エスタード紙で大々紹介
ニッケイ新聞 2012年1月21日付け 「これ以上、お客さんが増えても困るんだけどね」と嬉しい悲鳴を上げるのは、リベルダーデ区にある沖縄料理店『梯梧』の店主、親川幸雄さん(62、沖縄)。19日付けの
-
サンパウロ日本人学校=里井、力石さんが本紙で研修=取材、記事にも取り組み
ニッケイ新聞 2012年1月21日付け サンパウロ日本人学校(久保島康正校長)は11、12の両日、『中学部職業体験学習』を行った。中学1、2年の生徒27人が工場や書店、幼稚園など受け入れ先11企業で