樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月19日付け 先週の15日に「かさとまる表彰」があり、475の団体や個人、物故者が栄誉に浴したのは、とてもいいことで大いに喜びたい。1世の移民もいるし、2世の人たちもいっぱ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月16日付け きのう15日は「終戦記念日」である。東京の日本武道館では、天皇、皇后両陛下も参列し遺族らと全国戦没者追悼式を開き、不戦を誓った。あの戦争で日本は、陸海軍の兵士
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月15日付け 弊紙の読者であれば、今年が日本移民百周年であることを知らない人はいないだろう。だが、立場によっていろいろな節目の年でもある。サンバ好きに言わせれば、リオで最も
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月14日付け 先日、サンパウロで日本の人気テレビ番組の収録があった。視聴者参加型の番組で日本人・日系人らが出場した。百周年記念企画でもあり、それぞれの移住体験を司会者が質問
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月13日付け いつまで百周年協会の会費を払うのか? 六月の式典を終え、加盟団体代表からは「二百周年まで払い続けにゃ、いかんのか」と揶揄するような声も聞く。松尾治執行委員長は
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月12日付け 広島と長崎の「原爆の日」も終わり8月15日が近づく。あの暑い日の正午。昭和天皇の玉音放送があり国民たちは涕泣した。米英中ソのポツダム宣言を受諾すると決めたのは
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月9日付け 「中華民族100年の夢」とされる北京五輪8日に幕を開いた。204ヵ国・地域から12000人超、日本は390選手と史上最大のオリンピックである。福田首相やブッシュ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月8日付け 「あなたたち二世はブラジレイロなのかジャポネースなのか」。大阪大学とUSPが共催した国際セミナーの「映画とアイデンティティ」というセクションで日系短編映画の上映
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月7日付け コロニアの歴史を書き、残すには資料だけでは分らない〃空気〃を嗅ぎ取ることが必要だと常々思う。しかしーである。コチア産組の存在感・影響力をその崩壊後に来伯した記者
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月6日付け 「初耳です」「目からウロコが落ちました」。そんな言葉が先日、ある県人会で行われたデカセギ子弟の教育問題に関する説明会で、日本から参加した現場教師たちの口から次々