樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年9月2日付け 鰻や魚を焼くときは「遠火の強火」が鉄則であり、備長炭が一番で最適とされるけれども、今は優れたガス器具があり料理人らは「最高の発明」と褒めちぎるが、食品の3大発明
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月30日付け 政界一寸先は闇―だそうだが、渡辺秀央参議らが民主党を離党し、同志ら5人と新党「改革クラブ」を結成するとかで永田町は大騒ぎらしい。渡辺参議は、これまでも民主党の
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月29日付け 第百三十九回芥川賞に楊逸(ヤン・イー)さんの「時が滲む朝」が選ばれた。外国語を母語とする作家の受賞は初。全く日本語を知らずに日本に行ったのが二十二歳というから
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月28日付け ヴィラ・カロンで二十三日にあった「第六回オキナワ祭り」。山羊汁で腹ごしらえ、三線の調べを聞きながら、会場の散策を楽しんだ▼ビール片手にーといきたいところだが、
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月27日付け 「ローカルな文化、身体を通して、アイデンティティを確立することが大切」という話を第二回海外ウチナーンチュ会議で聞き、なるほどと思った▼「身体を動かしながら日本
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月26日付け 「一つの世界一つの夢」をスローガンにした北京五輪が幕を下ろした。競技場で熱戦が繰り広げられているときにウイグル独立派の警察官襲撃のテロもあり、中国の応援団にボ
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月23日付け 若の鵬が大麻を吸い逮捕されたのニュースを知ったときには「まさかーと疑いまだ半信半疑であった。そこへー北の湖理事長が緊急記者会見を開き「第一報を受けたときには信
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月22日付け 一読者から、「あれだけコロニアに貢献した洗濯屋が、どうして百周年でオメナージェンされないのか」といぶかる電話がかかってきた。もっともな話だ。六月の百周年式典で
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月21日付け 日本国内でも大いに議論されているが、コロニアでもよく聞くのが現代の日本語に対する違和感である。「けしからん」と怒ったり、ため息をついたりと忙しい▼例えば、レス
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2008年8月20日付け 百周年の年、北京五輪でブラジルが獲得した最初の三つのメダルが柔道だったことは意義深い。十九日正午時点で、ブラジルが得た全六つ(世界三十九位)のうち半分を占める