-
オーリャ!
コラム オーリャ!
県内の市町村が研修生を南米から招いてくれる沖縄県。昨年十二月、南風原町から招かれ訪沖した伊波リカルドさん(22)は、同
-
大耳小耳
大耳小耳
2006年4月4日(火) 色んなイベントで郷土食を食べる機会が多いのだが、首を傾げることも多い。もちろん本場の味と比較
-
日系社会ニュース
花祭りはじまる=リ広場で8日まで
2006年4月4日(火) リベルダーデの秋の風物詩「花祭り」が三日から、リベルダーデ広場で始まった。初日には入仏式が行
-
日系社会ニュース
好評だった屋台まつり=300人が郷土の味に舌鼓
2006年4月4日(火) 愛知、和歌山、大分の三県人会による「屋台まつり」が二日、リベルダーデ区のブラジル愛知県人会館
-
移住花嫁の母=小南ミヨ子の生涯
移住花嫁の母=小南ミヨ子の生涯=連載(下)=どうなる会館の将来=創立者の死は問いかける
2006年4月4日(火) 二十年ほど前から後続が途絶えている――といわれる花嫁派遣だが、実は一九九〇年ごろまで関連事業
-
日系社会ニュース
実行委員長に加藤氏=県連日本祭り=溝埋まらず第9回突入=焦点は次期会長人事へ
2006年4月4日(火) ブラジル日本都道府県人会連合会は三十一日、宮城県人会館で代表者会議を開き、今年の第九回フェス
-
日系社会ニュース
故中隅哲郎さん=7回忌法要
2006年4月4日(火) 故中隅哲郎氏(元人文研理事、旧日本語普及センター理事)の七回忌法要が二十一日正午から西本願寺
-
日系社会ニュース
舟橋元会長の胸像除幕=北海道協会、芳江夫人招いて
2006年4月4日(火) 会館建設(北海道交流センター、サンパウロ市ヴィラ・マリアーナ区)に大きな貢献を果たしたとして
-
アマゾン探検記~一戦後移民の体験
アマゾン探検記――一戦後移民の体験――連載(9)=毒の中喬木、水に漬かる=残らず死んだ周りの魚
2006年4月4日(火) 第四日 腹がへっていたせいか、早く目が覚めた。焚き火は大かた灰になっていて、わずかに燻って
-
日系社会ニュース
日系子弟として強い意識=「日本語習得は当然だ」――イグアスー移住地の高校生たち=教育の賜物、「恥」を知る
2006年4月4日(火) パラグァイ国イグアスー移住地にある日本語学校高等部では、二十七名の生徒が夢と目的意識を持って