ホーム | サンバ 関連記事 (ページ 67)

サンバ 関連記事

【特集 兵庫県人会】創立50周年、盛大に祝う=尾西会長「百周年に向け新たな一歩」=井戸知事ら慶祝団70人=交流の継続を確認

ニッケイ新聞 2010年11月26日付け  「100周年に向かっての新たな第1歩」――。ブラジル兵庫県人会の尾西貞夫会長は、21日に北海道交流センターであった同県人会創立50周年で、そう高らかに宣言し、これからも日伯交流に尽力することを確認した。母県からは、井戸敏三知事、山本敏信県議会議長をはじめとする慶祝団約70人、主要日系団 ...

続きを読む »

文協ワルツの夜=生オーケストラに乗って=100人が酔いしれる

ニッケイ新聞 2010年11月26日付け  ブラジル文化福祉協会会員拡充委員会(上辻照子委員長)は10月23日文協ビルで「第3回ワルツの夜」を開催し、参加者は島田正市氏率いる「ゴールデンスターズオーケストラ」が奏でる軽快なリズムに酔いしれた。  壁から天井まで白く覆われた文協ビルの体育館。ダンスフロアを囲むようにテーブルを配置、 ...

続きを読む »

バイレ・エリカ16周年=12月4日、愛知会館で

ニッケイ新聞 2010年11月24日付け  川橋エリカ音楽教室は12月4日午後6時半から愛知県人会館(R.Santa Luzia,74)で恒例の「バイレ・エリカ・カワハシ」を開く。当日は同バイレ開始から16周年のお祝いも行なう。川橋代表が本紙を訪れ、参加を呼びかけた。  同バイレが始まったのは1994年10月。最初は各団体の会館 ...

続きを読む »

大耳小耳

ニッケイ新聞 2010年11月24日付け  滋賀県とリオ・グランデ・ド・スル州の姉妹提携30周年を記念し、今月、滋賀県から友好交流使節団が来伯した。滋賀県人会が開いた一行の歓迎会の中、江州音頭で美声を響かせたのは、家元の山崎美江子さん(彦根市、73)。山崎さんは20周年記念の際も来伯しており、前回の来伯時には、各地で江州音頭の指 ...

続きを読む »

兵庫県人会=100周年に向け新たな一歩=50周年式典に300人=井戸知事ら迎え節目祝う

ニッケイ新聞 2010年11月23日付け  ブラジル兵庫県人会(尾西貞夫会長)は創立50周年を祝い、21日、サンパウロ市ビラ・マリアーナ区の北海道交流センターで記念式典を開催した。井戸敏三知事、山本敏信県議会議長をはじめとする母県慶祝団約70人を含め、300人以上が出席。記念品、感謝状や、このほど同会が発行した「ブラジル兵庫県人 ...

続きを読む »

鬼木東洋医学専門学校=格安マッサージの日=27日

ニッケイ新聞 2010年11月23日付け  余興が数多く披露された兵庫県人会50周年の記念祝賀会では、滞伯中の農業研修生らが会場を沸かせた。共に踊ったサンバダンサーからも「盛り上がった。こちらの気分もノッた」との声も。研修自体はアクシデントも無く順調なようで、「めちゃめちゃ楽しい。人生感が変わった思い」と話すのは、萩原祐一さん( ...

続きを読む »

バイレ・エリカ=愛知会館で6日

ニッケイ新聞 2010年11月2日付け  バイレ・エリカ・カワハシが6日午後6時半から愛知県人会館(R.Santa Luzia,74)で開かれる。  テクラジスタはエリカさん。歌手はエリカさん、オカワラ・サダオ、原田ネルソン、田中マリオさんで、ボレロ、サンバ、タンゴ、フォホー、チャチャチャ、ワルツなどを演奏する。LUAダンスアカ ...

続きを読む »

フルート奏者=熊本尚美さんが公演=FECAPで3日夜

ニッケイ新聞 2010年11月2日付け  リオで活躍するショーロ・フルート奏者、熊本尚美さん(兵庫県出身)のコンサートが、3日午後8時から、サンパウロ市リベルダーデ区のテアトロFECAP(Av. Liberdade, 532)である。  ショーロは、19世紀のリオで誕生し、ボサノヴァやサンバ、MPBに影響を与えてきた音楽のジャン ...

続きを読む »

サンバ=リオ「インペラトリス」で活躍=ジョエさんが女性向け無料レッスン=27日

ニッケイ新聞 2010年10月23日付け  リオデジャネイロの有名サンバチーム「インペラトリス」でダンサーとして活躍する葛西叙江さん(通称ジョエさん、37)によるサンバの無料レッスンが、27日午後1時半から午後3時までサンパウロ市ジャルジンス区のダンススタジオ「WA SHOW Academia de Dancas」(R.Bata ...

続きを読む »

日本語センター=感動の「ふれあい日本の旅」=44人が全国各地で交流深め

ニッケイ新聞 2010年10月19日付け  ブラジル日本語センター(谷広海理事長)は9日午前同センターで、7月に実施した「第3回ふれあい日本の旅」の懇親会を開き、約70人が集まった。参加者たちは「日本各地で温かく受け入れてもらえた」と、父兄らを前に貴重な体験を発表した。  ふれあい日本の旅は第1回が2005年、第2回が08年の実 ...

続きを読む »