樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年9月28日付け 先週レストラン『伴』が開店し、〃味の名店街〃でならしたトマス・ゴンザガ街が再び賑やかになってきた。日本食品の輸入が正常化してラーメン『和』の麺も23日から正常
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年9月27日付け 週末の暇を見つけては、ルス駅に向かいCPTM(都市圏鉄道)に乗りぼやーっと窓外の風景や緑濃い森を眺め終点まで走るのがとて好きだ。汽車好きは若い頃からだし、日本
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年9月24日付け パウリスタ大通りの「パラーダ・ゲイ」には400万人が参加するとかでマルタ上議(元市長)も応援と大変な人気を誇っている。この南国の大国には、どういうわけか?こう
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年9月23日付け 8月末に中銀が基本金利(Selic)を下げた時、潮目だと感じだ。昨年末からのインフレ傾向に歯止めがかからず、消費者物価指数は5月時点で前年同月比6%以上という
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年9月22日付け ブラジルの日系移住地があるところでは、「UNDOUKAI」が行なわれていることがある。何度か取材、参加したことがあるが、のんびりした雰囲気で楽しい。住民の交流
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年9月21日付け かつてフジモリを取材するために南米移住して邦字紙「ペルー新報」に数年務めた三山喬さん(50、神奈川)は、先ごろ『ホームレス歌人のいた冬』(東海教育研究所)を出
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年9月20日付け 市民運動から叩き上げた首相は「脱原発」を唱えて物笑いになったりもしたが、もっと地道な農業の見直しにも目を向けるべきだった。食糧自給率が40%や耕作放置も増える
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年9月17日付け 江戸の初期、三代の徳川将軍に仕えた天台宗の天海大僧正は、家康に可愛がられ、神名を「東照大権現」とし、寛永寺を創建と目覚しい活躍だが、庶民には「長寿の和尚さま」
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年9月16日付け 「手車に野菜果物朝市で満たして思う祖国の汚染地」。9・11テロの10周年当日に行なわれた全伯短歌大会で、大震災に苦しむ日本を想い「フェイラ/朝市」という席題を
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2011年9月15日付け 某日系団体がイベントで市立の施設を利用した。使用直後に訪れた市関係者が驚いた。というのも全くゴミが残されていなかったからだ。それを聞いた知人曰く「だったら清掃