日系社会ニュース
-
ブラジルの良さを教育現場に=JICA中部=現職教師7人が来伯視察=サンパウロ市で帰伯子弟と懇談も
ニッケイ新聞 2010年8月7日付け JICA(国際協力機構)中部が実施している教師海外研修プロジェクトで、先月30日から7人の現職教師がブラジルを訪れている。在日ブラジル人が集中する日本の中部地域
-
ワシントンに負けない桜名所に=カルモ桜祭りに5千人=満開の雪割り桜を堪能「日本の文化と精神伝えたい」
ニッケイ新聞 2010年8月7日付け ブラジル桜イペー連盟(矢野ペードロ会長)が主催する第32回桜祭りが1日、サンパウロ市カルモ公園で開催され、晴天の下5千人が足を運び満開の桜を堪能した。午前に行わ
-
旅順丸移民顕彰する公園=8日に落成式と記念フェスタ=サンパウロ市
ニッケイ新聞 2010年8月7日付け 今年6月28日で渡伯百周年を迎えた第二回移民船「旅順丸」の移住者919人を顕彰する日本庭園がサンパウロ市ラッパ区の「Clube Escola Alto da L
-
ブラジル農業の発展と歩んで=カンピーナス=東山研修生渡伯50年=OB、家族ら2百人で祝う
ニッケイ新聞 2010年8月6日付け 東山農場農業研修生の渡伯50周年を記念した集いが7月31日、カンピーナス市の東山農場(岩崎透農場主)で開かれた。農業指導者の育成を目的として始まった同制度。推進
-
研修生の歴史後世に=思い出の農場に記念碑
ニッケイ新聞 2010年8月6日付け 東山農業研修生事業は推進者の山本喜誉司氏が63年に死去し、経営母体の東山農事の決定により3回の派遣で終了した。60人で終わった同制度だが、卒業生のほとんどがブラ
-
交流と学びから得た「気づき」=汎米日本語教師研修=「日本と母国を愛する人育てたい」
ニッケイ新聞 2010年8月6日付け ブラジル日本語センター(谷広海理事長)主催、JICA後援による第25回汎米日本語教師合同研修会の閉校式が7月28日、サンパウロ市の同センターで開催され、終了証書
-
ファトスBJ=188号発売
ニッケイ新聞 2010年8月6日付け 日系写真画報「FATOS BJ」188号が発売された。リベルダーデの太陽堂などで取り扱っている。 今号の掲載記事は、移民102周年追悼行事、麻生太郎元総理来伯
-
県連マレットゴルフ大盛況!=20県から2百人が参加
ニッケイ新聞 2010年8月5日付け ブラジル日本都道府県人会連合会(与儀昭雄会長)主催の『第2回県連マレットゴルフ大会』が25日、イタペセリカ・ダ・セーラ市のグランデ・サンパウロ・マレットゴルフ場
-
ブラジルを知る会=講演会「ブラジル史に観る女性」=田所清克・京外大教授迎え
ニッケイ新聞 2010年8月5日付け ブラジルを知る会(清水裕美会長)主催による第23回講演会、面白歴史入門講座「ブラジルの歴史に観る女性~ブラジル文化を築き上げた女性たち~」が18日午前10時から
-
サントポリス郷土会=24回目の懇親昼食会=10月
ニッケイ新聞 2010年8月5日付け サントポリス郷土会は24回目となる懇親昼食会を10月3日正午からサンパウロ市の秋田県人会館(Av. Lins de Vasconselos, 3382)で開く。