樹海
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年1月28日付け 「百周年で地方は団結し、力をつけた」。そんな声が聞こえる。実際、ロンドリーナ、マリンガ、レジストロ、聖南西、ノロエステなどは市役所と協力して日本公園や記念碑、
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年1月27日付け 米のビッグ3が経営危機に陥り、世界の自動車産業はどこも苦しい。あのトヨタも昨年は2兆2000億円もの利益を出したのに今年は赤字に転落する。ニッサンもだし、ホン
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年1月24日付け リンカーンが奴隷解放宣言してから146年―。あの白人優越の国・アメリカにケニア人を父とする大統領が誕生した。首都ワシントンの就任式は厳しい寒さの中で行われたが
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年1月23日付け 日本から嬉しい便りが届いた。〇五年に研修記者をしていた秋山郁美さんが昨年末に第二子、美和クリスチーナちゃんを無事に出産した。難病だった父親に孫の顔を見せようと
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年1月22日付け 昨年の百周年では、「連携」の言葉が多く聞かれた。ただ、その関係が今後も続くのか、それとも祭りの後―となってしまうのか、それが心配の種になっていることも事実▼二
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年1月21日付け 勝ち組家族が終戦直後に日本に帰国した連載に関して、興味深い反応が届いている。池田収一さんが帰国したのと同じ一九五二年に、逆に渡伯した永田久さん(ブラジル力行会
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年1月20日付け 戦争が終わり国民学校(当時はこの名で呼ばれていた)に入ったころに担任の先生は「治山治水」は、国を治める根本理念ですーと教えて呉れたのだが、あの頃はよく理解でき
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年1月17日付け ブラジルとボリビアにはSUCURIという巨大な蛇がいる。パンタナールやアマゾンに棲み豚を丸呑みにすると先輩の移民から聞いたし、世界で一番大きいのだとも話してい
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年1月16日付け 今年も多くの県人会や地方文協では役員改選が行われる。世代交代の過渡期にある現在、苦々しく思いだされる経験も多々ある。例えば〇三年から始まった、福岡県人会の新会
-
コラム 樹海
ニッケイ新聞 2009年1月15日付け 全ブラジルで日本語を勉強する青少年(十三歳~十六歳)が交流する『日本語ふれあいセミナー』には、すでに一千人以上が参加している。今年で十年の節目を迎えるにあたり