樹海
-
ソファーの向こうにある天国
ネルソン・ゴラさん(74)はサンパウロ市の特別養護ホームに入院する愛妻が「死にたい」と願ったのを真剣に受け止め爆弾で心中を図った。エスタード紙10月11日付によれば、昨年9月のある日曜午後3時半、妻
-
何事もない日々の幸せを守れ
5日夕刻、6日付紙面の作業を終え、退社前にインターネット情報を再確認していた時、ミナス州の鉱山での堤防決壊の報に気づき、息を呑んだ▼速報が入れられなかった事を悔やみつつ帰宅した後も、テレビで流れる画
-
連邦議会の120周年式典の裏側で
連邦議会で5日行われた120周年式典の直後、西森ルイス伯日議連会長が議長を務めて慶祝議会が1時間も行われ、17人もの下議らが日伯関係の重要性を競うように演説した。まずアルリンド・キナリア下議(日本移
-
ベネズエラの選挙まで1カ月
ベネズエラの国会議員選挙までちょうど1カ月となった。大統領選は僅差で勝ったマドゥロ氏の支持率が低迷、国際世論に押されるように実施が決まった選挙で、南米諸国連合(ウナスル)が監視団を派遣するはずだった
-
天国の前味を知った人々
2000年10月、サンパウロ市パライゾ区の教会で、「平和・平安」を意味するヘブル語の「シャローム」という名のデイサービスが始まった。当初は火曜日だけだったが、需要に応じるために火、木の2回になり、現
-
公的権力の暴力の文化に終止符を
公的権力による暴力の文化は変わるべきだ―。25日にサンパウロ市セー大聖堂でイヴォ・エルゾギ氏が語ると、会衆からは拍手が起きた▼イヴォ氏は、軍政下の1975年10月25日に拷問死したヴラジミル・エルゾ
-
頑張れ! おばあ茶ん
サンパウロやパラナの内陸でサトウキビ畑を眺めていると、「昔は全部コーヒー畑だったんですよ」と地元の人に聞いたりする。トメアスーのピメンタ畑も今は昔。病気や相場があるから、農業は難しい。かつて紅茶で栄
-
老いも若きもEnemに挑戦
明24日と25日は、全国高等教育試験(Enem)が行われる。この試験は一部の公立大学の入試や私立大学の奨学金受給者選抜材料としても使われるため、受験者達も追い込みに必死だ▼そんな受験者のため、ピアウ
-
すたれゆく県人会の伝統芸能
「他の県じゃ、芸能団を連れてきてこちらの人に見せるわけでしょ。でもうちらは、こちらのものを県の人に見てもらえるんだからね」。ある式典で、沖縄県人会の関係者が誇らしげに語っていた。確かに、多くの県人会
-
日系社会から生み出される歌
18日、フェルナンジアス道80キロ地点に程近いキヨワ農村文化協会で、ブルー・スターと呼ばれる楽団が伴奏する第1回のど自慢大会が開かれた▼同文協に関しては弊紙ポ語版に運動会の記事が出た事がある程度の知